靴型を完成させること
靴型の削り方は、私の場合、既存の靴型をお手本に感覚的に削ってきました。
しかし、木型を始める前にかがみ式の授業を受けていましたので、履き良さの観点からどの部分に着目すればよいかを知っていました。
例えば、新規の靴型で試履きをして、つま先がきつかった場合、つま先部自体が細い場合もありますが、もっと多い原因は
@靴型全体の長さが短い。
A底面のアーチが足裏と合っていない。
B靴もバックシーム部分が前傾していて足を前に押している。
C指の付け根や甲の締め付けが無く、前方側からの抑えがない。
Dアッパー側面でも足の骨格が押されると、収まり場所がなく前方に足が逃げてしまう。
などいろいろです。
しかし、木型を始める前にかがみ式の授業を受けていましたので、履き良さの観点からどの部分に着目すればよいかを知っていました。
例えば、新規の靴型で試履きをして、つま先がきつかった場合、つま先部自体が細い場合もありますが、もっと多い原因は
@靴型全体の長さが短い。
A底面のアーチが足裏と合っていない。
B靴もバックシーム部分が前傾していて足を前に押している。
C指の付け根や甲の締め付けが無く、前方側からの抑えがない。
Dアッパー側面でも足の骨格が押されると、収まり場所がなく前方に足が逃げてしまう。
などいろいろです。
試履きの状態をみて、修正点を見つけますが、慣れていないと正しい修正は難しく、見当はずれの処を直すと増々バランスの悪い形状にしてしまうこともあります。
また試履きをする人は、足のアーチが合わないとか、小指が当たるなどの、あくまで足から感じる印象なので、原因個所の特定は難しいのです。
また試履きをする人は、足のアーチが合わないとか、小指が当たるなどの、あくまで足から感じる印象なので、原因個所の特定は難しいのです。
つまり、足に合っていない靴は所定の位置に足が収まらなので、位置のずれている足の感触で、所定の位置での足と靴との相違点を見つけることが難しのです。
そこで、その靴型がどこか形状的に特異な点がないか調べる必要が生じてきます。
テストしている靴型を計測し、計測項目の数値が重要な判断材料になります。
テストしている靴型を計測し、計測項目の数値が重要な判断材料になります。
かがみ式が出発点